▽FEMサドルのセッティング新旧比較
 | ⇒ |  |
あらら。向きが逆だわ。
角度がかなり違う。やはり最初のセッティングが傾きすぎだ!
ということで、新しいサドルが嬉しくて、またしてもサドルについて語る。
そもそも今まで私はサドルにはかなり無頓着であった。
「あればいいや~♪」ってね(なかったら走れんがな!)
▼汚れたらカバーすりゃいいさ、が始まり
初代MTBのサドルには
VELOのGEL入りサドルカバー(スポーツ車用)をつけていた。
輪行袋に入れてずっとベランダにほったらかしだったマングースを通勤に使い始めてしばらくした頃、同僚に言われたのだ。
「お尻、
黒いで~!」
その日ベージュのパンツを履いていた私のお尻は、哀れにも黒く煤けておった。
もしや?とサドルをこすると、手も黒くなり、犯人は歴然。
当時はサドル交換なぞ思いつかず、お手軽にカバーすればいいや、とGELカバーを購入した次第。
現役MTBの赤Jを買ったとき、カバーともお別れかと思ったが、通勤などの短距離はともかく、長距離ライドのときはお守りのようにつけている。レーパン+GELカバーで、現在まで私のお尻は痛み知らずなのである。


虎購入時は、見るからにちっちゃい純正サドルにおおいに不安を覚えた(写真左)。何度か通勤したあと、またまた懲りずにサドルカバーを購入する。GELは重いので、今度は
Dr.AIR「エアー入りサドルカバー」にした(写真右)。
結果的には失敗だった。エアーはゲルほどの緩和効果はないっ(きっぱり)。いや、虎の元サドルが私のデカ尻が乗っかるには、あまりに小さかった、とも言えるな。
…と、まあ、こんな私にとってサドルを替えるってのは、かなりの進歩なのだ。
これを機に目指せ!
☆脱サドルカバー☆
カバーの効果は確かにあるけど、やはり時々ズレちゃったりするし、重いし。
ちなみに、うちにはもうひとつサドルがある。
海外転勤になった同僚が自転車系Flea Marketを社内で開催(おいおい)したときに300円でゲットした。青いカッコよいレーサータイプ。ぽんのママちゃりに移植しようと思ったのだが却下され、今に至る。
このフリマでは他にもカーボンハンドル、カーボンバーエンドバー、ペダル等、いろいろと中古品を買った。
虎サドル交換の次は、MTBのカーボンハンドル化にトライするかな?